2019.11.26 Tuesday
豆皿WS 作品ができました。
豆皿ワークショップご参加の皆さま
大変お待たせしておりましたが
豆皿が焼き上がりました。
同じ形で作り始めた豆皿も
縁飾りや、裏面の装飾の表情で
器の印象が変化し
おひとり、おひとり
制作されていた時の様子が思い出されます。
皆さまの手を離れてから
乾燥→素焼き→施釉→本焼きという工程を経て
焼成することで、焼き締まり
ひとまわり小さくなって
皆さんのお手元に戻ります。
可愛らしい豆皿を
どうぞお楽しみいただけましたらうれしいです。
また、ワークショップの時に
デモンストレーションでやる予定でした
豆皿の裏面の高台づくりを
YouTubeにアップしました。
よろしければ御覧ください。
皆さまの豆皿も同じように削っています。
http://blog.utuwa-teftef.com/?eid=481本焼き前の窯の様子です。
天然の藁灰釉をかけています。
合成の藁灰釉もありますが
雑味が含まれる天然の風合いが好きで、
天然のものを使っています。
黒い色をしていますが
焼き上がると白くなります。

焼いた後。
小さくなったのが良く分かりますね。

ご参加ありがとうございました!